Wednesday, March 30, 2005

カナダで学んだ事1

先日、日本に居る友人とチャットしている時、カナダに居れば居るほど、自分って変わっていってるんだな、って気づかされました。何が変ったって、ベーシックな性格は何も変って無いんだけど、どう変ったかを書いてみようと思います。

ずっと前、近所のスーパーへ行った時のことです。スーパーへの道、ちょっと歩道が狭いんだよね。いつも2人並んで歩けないからやだなぁ、と思って「ホント、この道狭いよね。アパートの前の花壇がそれぞれ広すぎるんだよ。ここをもう50センチでも削って歩道を広くしたら歩行者がもっと歩きやすいのにねぇ」ってヒューに話したら「キミはなんてcity girlなんだ!人間には緑が必要なんだから、花壇はそのままの大きさで、道路を狭くしようって僕は考えるよ。みんなが車を使わずにバスを使えば、道路は今より狭くて済むんだし、環境にもやさしいじゃないか!」と。

日本で住んでたマンションは、色んな人が歩いてしまうために芝生がやられて、結局そこをコンクリートで埋めてしまう、とか普通だった。その時は「あ、ここも歩けるようになったか。便利じゃん」と思ってたけど、それって違ったんだな、と思うようになった。本来なら芝生をきれいに保つために個人個人が小さな気配りをすれば自然と人間が調和出来たはず・・・。 (マンションを建ててるところで調和もクソも無いんだが)

そしてお金の使い方だけど、日本に居る時は「あ、可愛い」とかって理由だけで買い物してた。けどヒューが、(数着持っているのは事実ですが)、「ナイキとかGAPとか、有名メーカーの工場というのは安い賃金で、学校に行かなくちゃいけないような年齢の子供達を雇ったりしてる。僕はそういうの支援できない。だからそこの洋服を買いたくない」って話してくれたときがあった。その時って、丁度彼にナイキのパンツをお誕生日プレゼントとして購入した時だったから、「買い物した今、そんな話しなくたっていいじゃんよ!」って単に違う箇所で怒ってたんだけど、しばらく経ってから、彼が話してくれた事について「買い物する時、そんな風に考えた事無かったな」って思うようになった。

こういう事って幾つかあって、例えば何か雑貨を買いに行く時、「ウォールマートはアメリカの会社だから、ZELLERSに行こう。ZELLERSはカナダの会社だから、ちょっと高くてもカナダの会社をサポートする事になるから」ってZELLERSに行く。

卵を買うときもFree Rangeの卵を買うんだけど「皆が皆、Free Rangeの卵を買えば、もっと市場が大きくなって、卵自体の値段が下がるのにね」とか。

人がいいと思うものは違うし、意見も違うから、私の考えを押し付ける気は全く無いんだけど、自然やお金のサイクルなんかを考えた時、個人的に出来る事ってとっても小さなことだけど、何かあるかもしれないよね。その“小さなこと”を少しずつ書いていくつもりです。

栗米湯(スーミータン) コーンスープの作り方 how to make corn soup

今日の更新は無いの?ってレイちゃんに聞かれた。これはレイちゃんと私の交換日記ですか?状態になりつつある私のブログです。(笑)

さて、先日パーティに持っていたコーンスープ、「作り方ブログに入れといてよ」ってカナコに言われたから書いておくよ。けどいつも適当に作ってるから、正確な量がいまいち分からず・・・。適当にアレンジして美味しく仕上げてください。One of my friends requests me to write a corn soup recipe. (I brought the soup to the party. That one!) so I write down. 

(serve for 2 people)
1 can of corn (cream type)
1 cup of water
a little bit of salt
1 tbs of sake
1 tbs of corn starch
1 egg

コーンとお水を混ぜて、沸騰したらお塩とお酒を足します。焦げやすいので一度沸騰したら弱火、または中火にしてください。片栗粉でとろみをつけたら、最後に卵を落として“やさしく”かき混ぜる。簡単だけど、美味いゼ!
Mix 1 can of corn and water in a pan. When it begins to boil, add salt and sake. Change the temperature to the low heat, because it's easy to burn. Add corn starch (which is mixed with water). Break an egg into the soup, and stir gently.

このコーンスープには思い出があって、小学校一年生の時、川口に住んでたんだけど、近所の中華料理屋さんに良く食べに行ってたんです。家の親がそのお店を経営してる台湾人御一家とお友達だったんだ。けどすぐにわたしら家族が引っ越す事になっちゃって、食べれなくなっちゃった。あまりに美味しいその味は、不思議に忘れる事無く覚えているもので、その味に再会したのが高校の家庭科の授業の時。嬉しくってさ~。だもんで一番最初にマスターしたスープがこれなんだよね。

そそ、ちょっと書きたいことが。今日はもうひとつpostします。きっとペース速すぎ。誰も着いてこないはず。(苦笑)

Monday, March 28, 2005

日陰で育つハーブ 3 herbs can grow in shade

アキ君からのコメントを見て、「日陰で育つハーブか・・・」と本を読んでみたらとっても面白かったのでブログに挙げることにしました。日陰で育つハーブはとりあえず3種類!本に書いてあったこと、訳してみるね。

<CHERVIL>
葉はほうれん草のように、根は野菜として料理できます。冷えた胃に、温かい食べ物としてお勧めです。このハーブをお酢につけこむと、しゃっくりを治す薬になります。サラダ、スープ、お魚、卵、肉、野菜、装飾としても使えます。新しい生命、とか再生といった意味の込められた植物であるため、ヨーロッパではHOLY THURSDAYの日に食されるハーブです。Chervilは一年草で、涼しい日陰を好みます。種を蒔くときは、土にふりかけるようにし、軽く上から土をかけ押さえます。

<MINT>
ギリシャではミントの香りは強さを意味し、儀式や、お風呂場での香りとして使用されていました。アテネの人は、武器を磨く時に武器の強さが増すようにと、ミントの葉を使って武器を磨いていた事もあります。ミントを育てる時は、栄養の豊富な土を使用します。同じ土を使うのは2年まで。お水は常に与えるようにします。出来れば一日2時間日にあてるのが好ましい。

ミントにも様々な種類があり
Mentha spicata(一番普通のミントでspearmintと呼ばれている)
Mentha crispa(用法がバラエティに富む。その姿が美しい為、装飾として良く使用されている)
Mentha piperita(一番香りの強いミント。お茶に使用されるのがこのミントで、胃が不調の時に飲む)
Mentha rotundifolia(リンゴのにおいがするミント。葉がやわらかく丸みを帯びている為、“woolly mint-もじゃもじゃした/羊毛のミント”と呼ばれている。お水は少なめにする。)
Mentha varigata(パイナップルのかおりがするミント。最も可愛い姿をしたミントの一つ)
Mentha citrata(オレンジの香りがするミント。若い葉は尖っていて、ふちが紫色。)

ミントはビタミンAとCが豊富なので目に良い。葉はサラダ、デザート、装飾に適する。羊肉や魚のソースにも用いられる。ミントゼリーやミントビネガーとしても使用が可能。

<SWEET CICELY>
最も育てるのが簡単で、甘い味のするハーブ。サラダ、また、お酒の香り付けとして使用されてきた。春から成長が始まり、直ぐに実が(花が?)成る。花は白くて、レースのようでとても可愛い。それでいて寒さに負けずに一番長生きをするのがこのハーブ。8月から9月に種植えをする場合は冬の間、種は冬眠し、春に芽を出す。根も煮込むなどして食用が可能。実る前の種は子供達にLicorice Candyとして食べさせる事が出来る。

あぁ、打ちながら熱中してもうた。

それから、先に投稿した写真2枚なんだけど、「あぁ、ステキ・・・」とウットリしちゃった本の数ページ。ハーブが育った頃、あんな風にお酢に漬け込み、そのビンがキッチンに置いてあったら超可愛いじゃんね!もう一枚は庭全体がハーブで出来てるってヤツ。お庭全体食べられちゃうなんて!
アムアム・・・(^~^)

と、興奮も覚めやらぬ所でPublish Post!


hopes Posted by Hello


hopes Posted by Hello

Sunday, March 27, 2005

たった二日でこんなに大きくなりました。
お母さんは本当に嬉すぃっ!!(T_T)


05 March 27 Posted by Hello

Friday, March 25, 2005


buds Posted by Hello

新芽

先週鉢植えして、新芽が出るまで一週間かからなかった。良かった・・・気温の低い日が続いていたから育つかどうか心配だったんだ。今芽が、写真みたいに出ているのが20個くらいある中、6つ。ほとんどがレタス系です。何を植えたかリストアップしておこう。

What we planted into the pots...
ハーブ系 Herbs
  • marjoram
  • summer savory
  • rosemary
  • chives
  • greek oregano
  • mammoth sweet basil
  • chamomile roman
  • winter thyme
  • chervil
  • dill

野菜系 Vegetables

  • summer squash
  • lettuce (buttercrunch)
  • onion
  • cucumber
  • tomato (roma VF)
  • tomato (tiny tim)
  • peppers

特別系 special seeds

  • tea
  • tomato (moneymaker - red, productive)
  • tomato (black plum - small, container type)
  • tomato (yellow pear - cherry tomato, low acid)
  • peppers (purple beauty - early mild sweet bell pepper, purple skin)

この特別系枠なんだけど、まずtea。お茶の葉がもし育って、そのお茶の葉をお友達と一緒に飲めたら最高~って思ってだいぶ前に植えたんだけど、その割りにいつまでたっても芽が出てきません。そう簡単にはいかないよね。また他のtomatoとpepper達はヒューが学校の先生からもらってきた種で、市販で買えない種らしいのです。上手く育てる事が出来たらその先生にも経過を報告出来るんだけど。

興味があって育ててみよう!って人、いるだろか・・・?簡単なのはバジルです。大きな鉢に種を2~3個植えます。2ヶ月もしたら食べれるようになるはず。小さな芽がぐんぐん育つのは見てて面白いし、だんだん香りも強くなってきていい香り。食べるときは潔く全部契って、細切れに切り刻み、塩とガーリック、オリーブオイルだけで味を付けたシンプルパスタに沢山のバジルを混ぜるだけ。鮮度抜群&無農薬の極上な味、間違いなしだよ!

Thursday, March 24, 2005

テスト後

ふぅ・・・ 今日FinanceとAccountingのテストが終わりました。勉強中、何度掃除に逃げたかった事か。(試験前になると現実逃避で掃除をし始める)そして何度このブログ作成で忙しいフリをしたかった事か。そんな誘惑達に負けず、こうして二つ、試験を乗り越えたところです。

さて、このブログ、日本に居るお友達とはどうしても疎遠になってしまうし、この場でなら私のやっている事や生活なんかを都合のいい時に開いて見てもらえるだろうと思って始めました。「ブログ見てね!」って連絡してみたところ、忙しい方々、今パソコンがつながっていないという方、ブログって何?という方数名・・・現実的にはあまり見てもらえない状況のようでございます。しかしながらも拙者、細々とでもこのブログを続けていこうと決心した所存でございまする。(なんでサムライ風?疲れてんのかな-笑)

しかもコメントの仕方が良く分からないみたい。コメントは右下に0commentとかってあるけど、そこを開いてもらって、Othersかanonymousをクリックしてもらえば投稿できます。わざわざ登録とかしてくれた人、試行錯誤してくれた人、どうもすみません、と共にありがとう。

また明日、幾つか写真を載せたいと思ってます。(いまいち写真の載せ方が分からんのだ)載せる写真ってね、Baby達がもう芽を出してるんだよ!新芽が出てきた時って「おぉ~!!!育ってるじゃ~ん」ってすごい感動があるんだけど、ねぇ?伝わるこの気持ち?いや・・・伝わらないよね。このブログ見てるだけじゃ我がbabyもただの草。ま、いいや。じゃ、明日。

Tuesday, March 22, 2005

生チョコレートの作り方 how to make rare chocolate

お誕生日おめでとう、千晶!今日はお天気もとってもいい(ちょっと海風が強い)3月22日です。いい一日にしてくんろ。

ところで生チョコレートの作り方っ。
Easterも近いしね、やっぱりチョコレート買っておかないと・・・って昨日safeway行ったんだけどチョコレートの値段がっ。(ガクガク)高すぎるっ。いつも2ドルのものとかが6ドルとかになっとるがなー。しかもこれっぽっちの分量でこの値段?冗談じゃないわ、っとお怒りの貴方は私と同様、自分で作っちゃうしかないでしょう!

分量は
 ホイップクリーム250ml (whip cream 250ml)
 板チョコ300g       (bar of chocolate 300g)
heat up whip cream first. (please do not burn)
The temperature become hot, just mix up bar of chocolate. That's it!

たったこれだけさ!人によってはバターとか水飴とか入れるみたいなんだけど、とにかく省けるものは省きます。だって揃えるものがいっぱいあると面倒じゃんね?で、二つを買ってきたらホイップクリームを温めます。直接鍋にかけてもいいけど、私は焦がしたら嫌だなと思って湯煎で高熱になるまで待ちました。そこに板チョコを入れる。で、まぜまぜ・・・おしまい。

え?おしまい・・・?-笑。
でもホントにこれだけなんだよ。 混ぜたら後は型に入れて冷やすだけ。(冷凍庫に入れてね。冷凍庫でもどうせ固まんないし)

型は何でも良いのです。これもわざわざ買ってきて用意するなんて事はせず、私はアイスの凍らす容器を使用しました。今朝ね、容器からチョコを取り外せるんだろうか?と思って容器をひねってみたんだけどダメだったわ。さすが生チョコ。凍らないのも脂肪分が多すぎるせい。だから市販のものは小さく小分けにされてるわけね。いっぱい食べると具合悪くなるはずよ。

仲の良い人へプレゼントとかして送るんだったら、可愛い箱にこの生チョコを直接流し込んで、(もちろんクッキングシートとかひいて)渡す前に切れ目を入れ、それからicing sugarとかcocoa powderとかを上に振り掛けるっていうのはどうでしょう?リッチに見えそうな気がする。

ちなみに300gのチョコレートってかなりの大きさなんだけど(私の場合、つまみ食いしながら作ったからそれなりに少量になった)割合はchocolate:whip cream=1:1でいいんだと思う。固めたい時はチョコレートの割合を多くしてください。

この生チョコ作成中に、容器にベッタリ付いたチョコレートなんだけど、洗い流しちゃうなんてもったいない。昨日の家の夕飯はこのせいでchocolate fondueとなりました。バナナ、イチゴ、フランスパンを買ってきて、付けて食べます。甘いのだけだと飽きてくるからハムとかも買ってきて別にサンドイッチ作ったりして。とっても美味しかったよ。良かったら試してみてね。

Monday, March 21, 2005


our babies~ Posted by Hello


handmade handcream
蜜蝋が主なので色が黄色いです。 Posted by Hello

手作りハンドクリーム

さて、今日は週末に作ったハンドクリームについて書こう!カナダで住むようになってからオーガニック製品とか環境に対してとか、すごい気になるようになったんだけど、とにかく何でも作った方が安心だし安全だし、しかも安いってんであれこれ挑戦してます。作ってみたハンドクリーム、これがめちゃくちゃ簡単!

分量 蜜蝋(beeswax):植物性の油(vegetable oil)=1:5の割合
    これらを湯煎でじっくりとかして混ぜるだけ。お互いがよく混ざり合ったらあとは放って置くと適当な固さに冷えて固まります。

蜜蝋はこっちの自然派のスーパーだったら何気に売ってあって50gくらいを数ドルで売ってます。ろうそくにヒモがついて無い、みたいな形してる。使った油はvegetable oilって書いたんだけどオリーブオイルしか家になかったんで、買いに行くのも面倒だしで、それで代用。大変だったところは蜜蝋を削ったところかなー。だから蜜蝋はパウダー状でも売ってんだね。

使い心地は、色が黄色いからなんか変な感じがするけど他は特に問題ないよ。

明日は生チョコレートの作り方でも書くかな・・・

Sunday, March 20, 2005

In Seattle... Posted by Picasa

ブログ開始

今日からブログを付けて見る事にしました。日々色んな事があるんだけど、個人的にだとなかなか時間が掛かって連絡が取りづらい事、メールやチャットでわざわざ話すような事でもないってこと、けど知ってると得やんけ!とかこんな事があった!ってな事を書いてみたいなーと思ってブログを作成してみる事にしました。 この場を使って、私が得た知識を還元すると共に、みんなが私に情報を与えてくれたりしたらホント、嬉しい。是非気軽にコメントとか感想とか入れて欲しいです!:D

まず、タイトルをつけるところから時間掛かっちゃいました。黒猫、というのをURLに入れてみたのは、日本では不吉とされている黒猫、あたし的にはなんで不吉やねん?(だってきれいじゃんね?)・・・・と思うんだけど、そういう世間の常識を疑問視してしまう私を表現するのに丁度いい気がしてつけました。この“世間の常識に疑問視”とかっていうのは別に世の中に対してどうこう思うとかって格好つけてるわけじゃなくて(笑)、どういう意味なのかは読んでくれたら少しずつ分かってもらえると思う。

えー、とりあえず、一緒に名前を考えてくれたレイちゃん、どうもありがとう。
名前の候補としてはヤス・ザ・カナダとか、ヤス・ザ・メープルシロップというのを挙げてくれました。blackcatなんてのより断然カッコいいんだけど心を鬼にしてボツとさせて頂きました。ぎゃはは。

じゃ、ブログ開始でーす。