Sunday, May 29, 2005

Happy Birthday, Hugh!

(会ったことが無い人にとっては誰?って感じの話ですが)
31日、ヒューのお誕生日なんです。しかも私達が 一緒に暮らし始めて1年目、という記念日でもあります。 明日月曜日は一日中学校だから何も出来ないし、お 誕生日当日にケーキ作りに明け暮れて力尽きるのが嫌で、ちょっと早いけど今日作ってみました。

ショートケーキの作り方はこちら

チョコムースの作り方はこちら。(ちなみにリンク先の方々は知らない人です・・・。)

ケーキはなんか見た目がいまいちだー。けど心がこもってるからいいのだ!
「私 のお誕生日は祝わってもらってないけど!(怒)」って人が居たらごめんなさい。最近の私が、自分のお誕生日は別に祝ってもわらなくてもいいやって感じな の で連絡を忘れたりしています。(しかももうだんだんめでたくない歳になりつつある為、出来れば来なくてもよろしい。ははは-笑)

今ま で一 年、色々ありました。悩んだし、大変だったし、涙した日もあった。けどもちろんそれ以上に幸せな事が一杯あって、だからこそ、こうして今も一緒に居れる のだと思います。困った時に力を貸してくれた人達には心から感謝をしています。ケーキは見せるだけで喰えやしませんが、(笑)お目目で味わって下さいな。

追伸:中間テストが今週、来週とあるので、コメントが遅くなると思う。って書いておかないとついブログに現実逃避しちゃうからね。今もホントはこうしてる場合じゃないんだけど!

Thursday, May 26, 2005

Royal Roads University & Sooke

ちょっと前になるんだけど、遠出してきた時の写真を貼ります。(*ちょっと衣替えしてみました。暗いかな?)

これ、大学なんです。市内から離れたところにあって、車が無いと通学は不便。しかも学費が高いからお金持ちが行く学校なのかな?

この大学にも素晴らしいお庭があって、そこにひっそり佇んでいた像。私の通っていた小学校に二宮金次郎像があったのとは大違いだ。

水に映った緑。綺麗に撮れた。

Swim on the sky...

ここからがSookeという場所。私の写真を撮る腕が上がったのではなく、絵になる景色があるって事に、写真を撮りながら感謝していた次第。

カニを見るのなんてすごい久しぶりかも。

Where are you? 真夏にはこの草が背丈くらいになるらしいよ。かくれんぼしに行く?
Posted by Hello

上の写真には全然関係なく、下の写真は最近ハマってるゼリーです。ちなみにこれはコーヒーゼリー。

先 日ヨンが、沖縄で美容に良い、コラーゲンを一杯食べてきたというのを話してくれて、その後ゼラチンがコラーゲンと似たような働きをするらしい、っていう のを見つけたんだ。卵白とゼラチンを混ぜてパックすると肌にいいらしい、とか。食べるのももちろんいいみたいだし、最近暑い季節になってきてるから、夏に ゼリーって良くないですか?

作り方はまずコーヒーゼリーだったら、2杯分のコーヒーを作る。500mlくらいかな。で、そこにお砂糖20gを足す。(太るのが嫌な人はサトウキビのお砂糖を使うのはいかがでしょ?)ふやかした10gのゼラチンを暖かいコーヒーに混ぜるだけ。で、冷えたら食べられます。
バージョンを色々変える事が出来て抹茶ゼリーも作ってみたの。お茶ゼリーだとあまりになんだから抹茶は牛乳で溶きました。他の工程は同じ感じで。
調子に乗って、これからリンゴゼリーを作ってみるつもり。というのも本当に簡単だからです!(←あくまで楽が好き。)市販のゼリーより安いくせに豪華な感じがするから、この夏是非作ってみてね。

Sunday, May 22, 2005

Rei & Aki's Cat 2

Cutie Posted by Hello

Friday, May 20, 2005

オタクのお子さん

先日お友達からメールをもらって、ずっと前に書いた『髪を切ってガンの人達に寄付する』という話、ガンになると抗がん剤の作用で髪が無くなってしまうけ ど、髪が無くったって恥ずかしくないよ、という意味でやっているんだよ、と教えてもらいました。そうだったのか、と勉強になりました。(ありがと)それか らウェブサイトなんかを見て見たんだけど、発見したのがこのサイト。
http://www.locksoflove.org/index.php (Donate hair)
この団体のしている事は、経済的に恵まれておらず、カツラの買えない子供達に寄付された髪を無償提供するって事みたい。Photo galleryがあるけど、特にDonor photosで小さな子が自分の髪を寄付してたりして・・・

私 も色々書いてるけどいっぱい間違ってたりするんで!知っていることをあれこれ書いてるけど、「こんなに色々知ってるのよ!」と偉ぶるつもりは毛頭無く、 オーガニックとか興味持ち始めて日の浅い私は「あぁ、こんな事発見だよ!」とかって書きたいわけです。だから長年主婦してるお友達とか、一人暮らし歴の長 い人とか、前から料理とかに興味があった人なんかにしたら「そんなの常識なんだけど?」って事も多々あるかと思う。時々的外れな事言ってても許してくださ いな。

さて、ここから下は私のたわごとです。最近“オタクのお子さん”の写真を載せてなかったので登場させる事にします。

Cucumber! ひっそりお花の咲いていたところから、ひっそりどころかガシガシ花咲いとるがな。鉢の大きさとか栄養面から言って、そんな沢山きゅうりは出来ないと思うんですけど・・・けどキュウリの苗は、植え替えしてハッピーな姿を見せてくれているものの一つ。

Tiny tim tomato. 花が咲き始めた!名前どおり小さいまま育ってくれるようで、今大きさが20センチくらい。これなら十分育てられそう。けど実が熟すまでに必要な日光が当たるかどうかが心配。

Tomato. Roma VF, Yellow Pear, Big Beefと何種類かあるけど、どれもでかくなってきたよ~。けどやっぱり日光が十分に当たらないからかなぁ?なんだか元気が無い。

Lettuce. レタスじゃなくなってきてるんですけど。(笑)狭いのか、光が欲しいのか、縦に長くなってきてる。これは駄目だな、来年また種を植えるようだったらレタスはやめておこう。

Onion. 太くなる気配が一向にありません。毎日こんな感じでだらん・・・としてます。これもやや失敗作。

Chamomile.植え替えてからめっちゃ元気!これでお茶を飲む日はいつ?

Dill. 窓枠一杯に育ちました。(見えにくいけど)お花も咲いてて今が食べ頃。どう調理しようか考えて早数日・・・

Posted by Hello Oregano, Marjoram, Thyme. 植え替えしてからすごい勢いで成長中。特にオレガノがフサフサモサモサしてて可愛いのでお気に入り。すみません、自己満の世界で。(笑)

Wednesday, May 18, 2005

苦労話

日本以外の国に住んでいると、日本では到底しないような事をしてたりします。

まず、炊飯器!カナダの家庭にライスクッカーが無いのは普通です。「ふ、普通だよね?」と不安になったので一応ヒューに聞いてみたら、彼のお家では彼が15歳になるくらいまで炊飯器は無かったそうで。(自分的世界では有り得ない話)また彼の友人宅でも持っている人はほぼ居なかったそうな。(みんな何食ってんだ?)で、上の写真は我が家の炊飯器。あれ?ふたつ・・・?というのは理由があって、手前のものはアパートで暮らすようになったときに絶対不可欠(こぶし)!と思って買ったもの。こっちで一人暮らししてる友達多いけど、炊飯器はほとんどみんなが買う道具。みんないいヤツ買ったりしてるけど、私のはこんな炊飯器でした。これって日本じゃ探すの難しいんじゃないか?って感じの代物でしょ?それでもこの炊飯器には1年お世話になりましたよ。
で、後方の炊飯器は昨日手に入れたもの。アパートに住んでると、「このアパートから引越しするんだけど、家具要らないんで買わない?」という内容の張り紙が時々あったりします。その方に連絡してみたらお引越しされる方は日本人さんと中国人さんのカップルで、彼女はここに6年居たとか。その方が「この炊飯器はチャイナタウンで180ドルで買ったんですよ!それを20ドルでどうです?」と言って来られたものだから、『今一つあるんだけど、うぅ、どうしよ・・・欲しい!』と思って、つい買ってしまいました。炊飯器って値段が高ければ高い程やっぱり美味しく炊ける気がするよ。性能の良い方をメインに使う事とし、手前の炊飯器は壊れた時の予備+蒸し器専用となりました。一つを蒸し器、と言い張っている私ですが、ふたつとも炊飯器である事には変らず、「two rice cookers... eh?」と鼻で笑われている次第。

Posted by Hello
日本でしなかった事でここで良くする事のふたつ目はお鮨を作ること。お鮨は高い。日本でちょっとスーパーに行ってお鮨を買ってくるのとワケが違います。とくに私のような貧乏学生にとってはお刺身を買うお金なんてありませんよ。お刺身なんてさ、150gくらいのちっこい“冷凍”の固まりが5ドルとか。で、上のはそんな上等食品の全く入っていない(笑)カニ缶とアボガドで作った巻き鮨。これぞCalifornia Rollだね。カリフォルニアロールって日本に存在しないけど、日本国外に出ると必ずあるのはなんでだろうね?ちなみにカリフォルニアロールの発明者はカナダ、バンクーバーのtojo'sのシェフ(オーナー)らしいです。tojo'sは美味しいと有名なお店だけど、その分お値段も格段に高いです。いつかリッチになったら行くぞー! (宣言)
お刺身話の続きになるけど、トロを食べてるつもりでアボガドを食べる。最初、アボガド+醤油のコンビに挑戦したときは「えぇ~」って思ったけど、今ではごく普通。カリフォルニアロールにアボガドは入ってるし、サラダ感覚と思うとマジ美味しい。しかし「トロが食べれないからアボガドなのよね・・・」とか思いながら食べるとすっごく惨めな気持ちになるので要注意!(あはは)ちなみにアボガドは一個=ご飯一杯分のカロリー。とっても栄養素が優れてる食べ物だったりします。
こんなの、日本じゃしないよなー、という事でこれって苦労か?と思って苦労話、とタイトルを付けてみました。笑ってくれたらこれ幸いです。

Thursday, May 12, 2005

"Friends Don't Let Friends Eat Farmed Salmon"

あ まりに個人的盛り上がりなpostをして後味が悪いので(苦笑)、一つ普通のお話を残しておきます。またヒューの話になってしまって申し訳ないのだけれ ど、前学期中に彼が生物学のクラスで学んできた時の講義内容です。実際、このクラスの先生はこのお話で新聞に載ったので真実味は高いです。

で、その講義内容なのですが、結論から言うと養殖サーモンは買わないように、という事。理由を述べていきましょう・・・
サー モンが1キロのプロテインを作り出すには3キロのプロテインを摂取する必要があります。その大量の餌の元となるアンチョビといった小魚は主にチリ・ペ ルーから来ています。人間が漁をしすぎるため、8年後にはそれらの地域から小魚が居なくなってしまうと予測されています。小魚が居なくなる、という事はそ れらを食べる大きな魚も居なくなってしまうという事。=何千という漁師さんのお仕事が無くなってしまいます。
養殖サーモンに餌を与える際、取った 小魚のうち、余分なところは取り除いて脂肪分(ファット、オイル、プロテイン)だけを与えるため、その分毒素や化学物 質だけが残り、それはサーモンが普通に小魚を食べるのと比べると10倍も毒性が強いのです。(これは人間に置いて考えると脂肪分だけ食べ続けている状態と 言えるだろうか。不健康だよね。)
狭い場所で過密にサーモンを養殖するという事はシーライス(海のシラミ?と直訳していいのかな?)の問題も起こ ります。本来ならシーライスが存在していて も問題無いはずが、サーモンが過密状態の場所では簡単に増殖していく事ができ、異常発生してしまいます。このシーライスは養殖内のサーモンだけでなく、そ の養殖場の近くを通り過ぎる野生のサーモンにも寄生して、結果多くの生物を殺してしまいます。
主には3つの理由だけれど、サーモンを養殖するという事は良い事ではない。サーモンを買うとき、本当にそれを買っていいのか考え直して欲しい。これが下記のヒューの文章です。(訳が下手な所、多少書き換えているところがありますが、そこは目をつぶってください・・・)

Written by Hugh.   March 14, 2005

This evening, the professor of my environmental studies class finally came around to the lecture on aquaculture, his area of expertise, particularly the atlantic salmon aquaculture in British Columbia. (We are the fourth largest producer of Farmed Salmon in the world.)
For every one kilogram of salmon it requires 3 kilograms of animal feed input.
This input comes almost exculsively from Chile and Peru where they are very unsustainably harvesting their fish stocks (anchovy, smelt, and other small fish), the latest estimates say that these fisheries will collapse sometime in the next 8 years. This will leave thousands of South American fishermen without jobs and the BC aquaculture industry needing to find some other area of the world to exploit.
When the anchovy and other small fish are caught they are rendered down so that only the fat, oils, and protein remain, the rest is discarded as waste product. This is very high quality fish food, it also happens to be where all the PCBs and Dioxins are stored in the body of the fish, because of this diet, farmed fish contain approximately 10 times the toxic and carcinogenic chemicals that their wild counterparts do.
This feed then needs to be shipped to British Columbia, all of the transport involved means using a lot of energy. It is estimated that each 200g fillet of farmed salmon requires the energy of about 4L of burned diesel fuel to produce.
The farmed fish are then fed this unsustainably produced feed in very cramped conditions, requiring the heavy use of anti-biotics which has been shown to create conditions for the evolution of "super bugs" and also creating a sea lice problem.
A similar problem that BC is having with sea lice occured in the 1980s in Norway, where a parasite started attacking all of their salmon, farmed and wild, to get rid of it, they were forced to STERILIZE 27 rivers. Killing everything in them, and then restocking them with salmon from other parts of the country and the world, as you can imagine, there isn't much biodiversity that has returned to the rivers.
In British Columbia we now have these little sea lice that are infesting the farmed and wild populations. Normally the parasites are not a problem because when they attach to a salmon and create eggs, the eggs fall of into the water and need to find a new host in 3 days or they die, it doens't happen that often. With the Salmon Farms however, its obviously a huge problem because of the cramped conditions. Because the farms are often placed at the mouths of spawning rivers and protected areas they are infesting all the new little salmon and killing them, over the next couple of years this could have a devastating effect on wild populations.
And, if you are concerned about biodiversity, three of the graduate students of my prof have been doing a study of "wild" atlantic salmon, salmon that has escaped from the pens and managed to reproduce. The companies say that the populations are negligible and shouldn't be considered in the arguments for or against farmed salmon. His students have discovered that in the three spawning rivers they have studied on Vancouver Island, representing 0.001% of spawning habitat on the coast, all of them contain signifigant populations of "wild" atlantic salmon. Uh-oh.
And finally, because farmed salmon do not get the same amounts of red coloured shell fish in their diet, their flesh is not the same colour as wild salmon, so they dye it. They dye it with a chemical that has been connected to damage of the human retina. The EU has changed their regulations so that salmon farmers must reduce the amount of this chemical in the fish by 2/3. No moves have been made to do this in Canada.
Pick any of the above reasons ( I think they're all good ones) but please think twice about buying farmed salmon next time you go to grocery store or a restaurant (and most of the salmon in restaurants IS farmed salmon.)

小話

耳掻きって日本独特のもの?他の国の人達がどうやって耳を掃除してるのか知らないけど、綿棒とか使ったりしてるんだよね?一緒に住んで随分経つけど、 ヒューが耳掃除しているのを見たこと無くて、「どうやって掃除してんの?」ってある時聞いたら「指で」って。(笑)ちょっとウケた。で、こりゃー面白いと 思って耳掻きを渡して「日本人はこれで耳掃除をするんだよ」って言ったら、“耳掻きをした事、人生でゼロ歴”のヒューノ助君。困った顔をしながら挑戦し始 めた。「変なの、こんな棒で掃除してるなんて」とか言ってたくせに、最近になってはすごいお気に入りで、隠しておかないとしょっちゅう耳掻きしてしまう。 今日久々に耳掻きを机の上に置いておいたら「何処にあるのかと思ってたんだ」と言いつつ耳掃除開始。人がブログにコメントを書いている横で「Ouch! (耳を傷めた模様)」とか言って格闘しています。そのうち「取れた、見てみてー」とか言って人に見せてくる。見ませんから、そんなもの~!
「あぁ、綺麗になったよ、僕の耳」と耳掃除が終了した模様。そうそう、あんまりやりすぎると耳に良くないからね。・・・その後しばらくして、ふと横を見ると、終わったはずの耳掃除をまたやってるヒュー君。わたくし爆笑致しました。貴方、面白すぎです。
そ んな彼ですが、今朝は6時から起き出した!「あれ?なんでこんなに早く起きてんだ?えらい早いな・・・」と思いつつも、放っておいて寝ることに。そしたら 7時前にベットに戻ってきて、ゴソゴソやってるから、一体何なのか聞いてみたところ、今が8時じゃなくて6時だった事に気が付いたそうで。お前のボケは天 然か?(で、今横見た らまた耳掻きしてるし。ぎゃはは)

Tuesday, May 10, 2005

Back to School.

昨日から学校が始まりました。今回は春のタームで、4ヶ月で習うセメスターとは違い、通常ならその4ヶ月間で習うところを2ヶ月で終わらすというも の。その分教科数は半分なんだけど短い時間に詰め込むだけあって、テストの回数とかが多い気がするなぁ。どっちが楽なんだろうねぇ?
今回はアカ ウンティン グとビジネスコミュニケーションっていう授業を取ってるんだけど、ビジネスコミュニケーションの先生には参った!ハーモニカを取り出してそれを弾くと共 に、自分で作った唄 を歌いだしたからさー。その先生の手が微妙に震えてたし・・・。その唄を聴いた時は正直、「この人、生理的に駄目かも」って思って相当引いちゃっ たんだよね。だって唄が ♪ ビジネスこみゅにけ~しょ~ん イェ~イ パブリックスピーキングぅ~ (ぴ~ろろろ←ハーモニカ) ♪ って感じだったか らさー。けど残りの授業を聞いてたら悪い人じゃないみたい。自分からバリア作って先生と居なくちゃいけない2ヶ月間を苦痛とするより、いっそこの先 生の面白さを楽しんだ方がいいかな、と。しかしこういう先生って、めっちゃeasy markerか、自分の授業にこだわりがあって厳しいかのどっちかだろうなぁ。ま、今学期も自分らしく頑張るのみです!

Sunday, May 08, 2005

うちの子 

うちの子、だいぶ大きくなりました。って草なんすけどね。

全部育てるのは場所的にも、必要とするであろうとする土の量的にも、幾つか苗を諦めなくちゃいけないんだけど、育てた苗達を捨てるなんて到底出来もせず、全部育ててる次第。誰か分けて欲しいって人、居ない?

こ れはpeasなんだけど、植え替えたショックで根元が弱ってるんです。下の方の葉っぱが枯れちゃってるんだ。植え替えに向かない植物だったんだな、と植え 替えた後に気付いた次第。けど健気に行き続けててさ、一番上に小さな白い花を咲かせてるんだよ。(くぅ、泣けるねぇ・・・)

レタス。狭そうだなぁ・・・けどこの広さで我慢しておくれ・・・

Posted by Hello
Cucumberがひっそりとお花を咲かせてました。

Saturday, May 07, 2005

Flowers















Posted by Hello
昨日、University Gardenに行ったんだ。綺麗な花が咲き始めてるだろうと思ってさ。写真の中にはピントがずれてんのとかあるけど、なんかまたそれも面白いな、と思って載せてみたよ。(明らかにピントずれのもあるけど、それは素人撮りって事で許して!)

Thursday, May 05, 2005

Japanese scenery (All photos were taken by Howard-san.)


Tokyo Tower

Roppongi Area

Tokyo!

Asakusa



Nara


Posted by Hello
先 日、こちらでお友達のハワードさんと飲みに行きました。ハワードさんはとっても素敵なおじ様で、一緒に居て居心地の良い方なのです。つい最近までタイに 2ヶ月、その帰りに日本を旅行してこられて、その時の写真をCD- ROMに焼いて私にくれたんでした。ハワードさんが見た、“日本っぽいところ”がいっぱい詰まった写真達。私は色々感じるものがあったんだけど、みんなは どうですか?
(個人的には奈良の、出店のオバちゃんがお茶を飲んでるのがすごい好き。あ、そういう事じゃないって? :D)

【編集後記-6日追加記入】
写 真を挙げたときには書かなかったんだけどね、ハワードさんが「日本人は日本からカナダに来ると『カナダっていいねぇ』とかってすごく気持ちが安らぐみた いだけど、僕は日本がすごく楽しくて、可能ならまたすぐにでも戻りたいくらいだよ。日本の旅館なんて本当に素敵だし、気持ちを安らげるために、人々はもっ と温泉とか行くべきだよね。デパートにも行ったんけど、どうも女性はストレスを解消するかのように買い物をしていたよ。皆イライラしてる感じだった。僕が 日本で嫌いだったのは通常のサービスとかはすごくいいのに、公共の場、特に大きな駅なんかではマナーが悪かった。電車内に居る人は寝ているか、携帯電話を 使用しているか・・・駅では人を押してでも先に行こうと皆が急いでいる感じだったし。そこが嫌いだったなぁ。」と。私はそれを聞いて「そうそう!それが日 本なんだよねー。ハワードさん、良く見てるなぁ」って思って聞いてたんだけど、その後家に帰って日本の現状とか、ストレスを持ちつつも働いている人とか、 どうしてそうなっちゃうのか、とか、そういうのを話してたら、ストレス抱えながらそれをどうする事も出来ずに、けれど何十年と働き続けている人達が居るん だなぁ、と思ったら、なんかこう胸がきゅ~となって涙が出たよ!私もまぎれもなく過去にそういう社会人の一人であったわけだし。
日本の写真をここに挙げ たのは、日本の良さとか、美しい所とか、スゴイところとか、そういうのが見えるだろうか?って思って挙げたんだ。・・・ん~、今日 はちょっと語りすぎだねぇ。(笑)ちょっと深刻ぶりすぎたので話題を変えて、今日分これからいっちょpostするかな。 :D