Friday, April 29, 2005

Jamie Oliver's Food Fight


ファンです!好きです、Jamie Oliver(ジミー・オリバー). イギリスって美形君が多いって言うけど、こんな人がいっぱい居るんだったらイギリス留学でも良かったな、とか(笑)。彼は料理家で、最近ではTEFAL(フライパンの真ん中に赤い丸がついてるヤツ)の宣伝なんかもやってるんだけど、日本でも放送されてるのかな?この前 Bay Centerというこちらの小型百貨店みたいなのに出掛けた時、彼の商品が置いてあると同時に彼のビデオが上映されていた。通りかかったカナダ人のおばあちゃんが「あら、オリバーじゃないの(お目目ハートマーク)」と言って立ち止まって観ていました。彼の格好良さはおばあちゃんの心をも掴んでしまうのね、と思いつつ、私もそこでキャイキャイ言ってましたが。

上に載せたのは新聞記事で、そこに書いてあったのは彼が学校で売る食べ物について革命をおこすというもの。大抵学校で手に入るご飯って、自動販売機のポテトチップス、コカコーラ類をはじめとし、ちょっとしたパン、ピザ、マフィン、とかそんなもの。育ち盛りの子供達にふさわしい栄養素では無いわけだ。学校側も商売しなくちゃいけないから、とりあえずそういう自動販売機を置くしか無いってわけで。
彼が気がついたのは、子供達が野菜を知らないって事。ご両親が手抜き料理をしていると、子供は野菜も知らずに育っちゃう。けど、東京なんかでもそうじゃない?スーパーに行けば万年同じ野菜が置いてあるから、どの野菜がいつ、どんな風に育つかなんて分かりにくいし、惣菜やインスタント物、缶物なんかでご飯が出来上がっちゃうもんねぇ。それはイギリスでも、他の国でも同じって事で。まだ革命は始まったばかりみたいだけど、こういう動きを起こすなんて、さすがはオリバーだ!
http://www.jamieoliver.net/
http://www.feedmebetter.com/

Posted by Hello
今postする前に彼の自己紹介を読んだけど、ホームレスやお仕事の無い15人の若者をシェフに仕立て上げた経験もあるって書いてある。そのお店もそこから始まったチャリティーも続いてるんだな。
http://www.fifteenrestaurant.com/charity/index.html
はぁ・・・すごいねぇ・・・(ウットリ)

Tuesday, April 26, 2005

Terry Fox

誰かの回し蹴りで私の記憶が喪失する前に、皆には色々と伝えておきたい事が・・・ぐふぐふっ。(意味が分からない人は過去のコメントを読んでね。)
日本はもう少しでGWだと言うのに、悲しい事件が起きてしまったね。亡くなった方のお名前を見てると、年齢がバラバラで、命が終わるのって、やっぱり運命的なんじゃないかって思ってしまうよ。死について色々考えさせられちゃうね。けど、死なない人も無いわけだしさ・・・ ・・・ ・・・

で、今回、自分の運命と命を最大限に輝かせて死んでいった人の事を書こうと思う。彼の名前はTerry Fox。ふと彼の事を思い出させてくれたのが下のコイン。

洗濯するのにコインが必要でさ、お店で両替してもらったらこれをもらったんだよ。このコイン、使えるわけなくて、おかげで一回分洗濯できなくなっちゃったよ。(笑)
カナダには色んなデザインのコインがあって、province coinとか、millennium coinとか、数えたら50以上あるんじゃないかって思う。その中でも彼がこうしてコインのデザインになったのは以下のとおり。

『テリー・フォックスが1ドル硬貨に-
カナダのヒーロー、テリー・フォックスが1ドル硬貨となる。1977年、当時18歳だったテリー・フォックスは癌と診断され、治療中に癌研究への募金のためのカナダ横断マラソンを思い立った。右足を切断したため義足でのマラソンが1980年4月12日、東海岸から始まり、順調に続いていたが、143日後、5373kmを走った後、オンタリオ州サンダーベイ付近で癌が肺に転移していることが判明。数ヶ月後に22歳の若さで死亡した。4半世紀たった今、志半ばで倒れたテリー・フォックスの偉業を称え、その走る姿が1ドル硬貨に刻まれることになった。もう一方の面にはエリザベス女王の肖像がデザインされている。カナダ王立造幣局は14日、SFUにおいて硬貨披露式を行い、式の模様はテレビおよびインターネットで生中継され、全国の多くの子供たちがこの式典を見た。新硬貨の流通開始日は4月4日。カナダの硬貨にカナダ人が刻まれるのは初めてのこと。テリー・フォックスを記念して行われている1人1ドルの募金を集める「希望へのマラソン」は2200万ドルの募金額を達成、その後、世界規模で募金活動が起こり、3億6000万ドル以上の募金が集められた。式に参加した兄弟のダレルさんは、テリー・フォックスがコインに刻まれることを知ったら、大感激し、照れるだろうと話し、新硬貨は「1ルーニー」のかわりに「1テリー」と呼ぶことを提案している。』
元URL:http://www.mapletown.ca/news_detail.mt?news_id=11496&category_id=10003


Posted by Hello
English sites:http://www.terryfoxrun.org.tw/history_e.html
http://www.collectionscanada.ca/2/6/h6-214-e.html

これを読んで胸が熱くなっちゃうのは、私だけですか?とりあえず私だったら右足切断した時点ですごい落ち込むし、もう少しで死んじゃうんだって分かったらワガママし放題、お金も使い放題、とりあえず急いで海外に出て、見たい国周って、体が弱ってる所になんか悪い食べ物でも当たって死ぬ、くらいの程度で命が尽きる気がする。彼は毎日26マイル=フルマラソンに相当する距離を走っていたわけで、それがどんなに大変な事か。とりあえずフルマラソン走ったら、翌日から数日は足が痛くてうごけません!しかもそれを義足でだなんて・・・。
最近マラソンさぼり気味なんだけど、彼にちなんだ大会があったら、寄付して参加して走りたいなぁ。

Sunday, April 24, 2005

食べ物の話


CALPICOPosted by Hello

書きます、書きますと、前フリしてて書けてなかった話題が幾つかあるけど、今日はその中でも食べ物の話を書きます。日本の食べ物が標準である私にとって、ここで食べるものは驚きの連続。逆にそれくらい日本の食べ物って特殊なんだと思う。食べ物の事について、細かい事だったら毎日書き続けることが出来ると思う。それくらい色々あるよ。まず写真のカルピス!600円くらいと高かったけど、カルピスで、しかも瓶なんて懐かしいくて、涙が出て、つい買ってしまったよ。ううう。けど名前が違う。CALPICO・・・なんでだろ?・・・って理由は発音がダメらしい。CALの部分がCOWで牛、ピスの部分が英語表記はわざわざしないけど、おしっこ、という意味なので、カルピス=牛のおしっこ・・・うむむ。飲みたくなる人は居ないわけね。でCALPICOらしい。ヒューに飲ませたところ、「牛乳が甘い感じ」ってだけで、いまいちウケが良くない。ガガーン。これも分かち合えないんですかっ!とカルチャーショック。それだけじゃない。かっぱえびせん。あぁ、懐かしい味。美味しい・・・と勧めたらtoo fishyと言って食べてもくれない。魚臭いのはカナダの人、ダメなんです。スーパーのお魚コーナーは基本的に匂いがしない。新鮮な魚=臭わないもの、という価値観があるから、お魚コーナーはいつも消毒液の臭いがしてる。完璧殺菌って感じで逆に買う気が失せちゃうよ。しかしかっぱえびせん、この♪やめられない、止まらない♪感じが伝わらないなんて・・・ガガーン×2。やっぱりカナダ人じゃダメかも、とか思ってみたりして。(笑)
ホストマザーと住んでた時、一番ショックで許せなかったのが、ご飯にマーガリンをつけること。パンにつけるみたいに塗り塗りってつける。心の中で私は「ご飯はパンじゃな~い」と叫んだもの。けど皆やるんだよ。どうもご飯に味が足りないみたいでマーガリンを塗り塗り。最初は嫌だったけど、最近はご飯と一緒にマーガリンも出してます。もう、こうなったらどーでもいいやって感じ。
逆に玉子焼きに醤油、とかはありえないらしい。卵にはケチャップが普通。soy sauce!!!って驚かれたもん。卵焼きを出すときは、半分醤油で、半分ケチャップでないといけない。最後にポカリスエット。こっちのスポーツ飲料って変な色が付いてて糖分多すぎ。運動してるのに飲み物が体に悪そう。で、日本に帰ったときにポカリスエットを粉末で買って送ったんだ。到着する前から「美味しいスポーツ飲料なんだよ。風邪を引いた時とかにも使えるしさ」とかって散々良い事言っておいて、荷物到着早々ポカリスエット見せたら「sweat・・・(汗・・・ねぇ・・・)」と白い目で見られた!( `3′)
あぁ、食べ物の話は面白いな。自分で書いてて楽しんでしまったよ。

Friday, April 22, 2005

今学期を振り返って

今日で全てのテストが終わりました。パチパチパチ。(T_T)
今学期がカナダのカレッジでの初めての学期だったんだけど、結果はどうなろうと、とりあえず良くやったと思うっ。学期が始まった頃は慣れない環境と、いろいろな事に対応しきれていない自分の無力さに、「こんな状況がこの先2年も続くのかな?い゛や゛~」と泣いたもの。けどそんな右も左も分からなかった状態から早4ヶ月・・・終わった・・・・今日はかなり感無量。

学期が終わったんだから、ぱぁ~っと遊びに行こう!ってとこなんだけど、今、私がしたいことは荒れた部屋を心ゆくまで掃除し、ゆっくりお風呂に入って、美味しいご飯を作りたい。(インドアだな~)

明日からは学校がしばらくお休みなので、結構なピッチでpostしていくと思う。暇ができたときにまとめ読みしてね。

・・・とクローズする前に、マグのレシピから始まって、最近ヨンやほっしぃ、レイちゃんがしてくれたみたいに、皆に起こっている事や知恵なんかを伝えてくれてありがとう。それが私だけじゃなくて、これを読んでくれている人みんなにも伝わるんだと思うと、とっても嬉しいです。

photos


This is one of my favorite shops which sells organic vebetables.


I found this street when I went for a walk. This is CANADA!


This house has a wonderful garden. It like, comes from the story...


Many houses have these kind of trees instead of fences. Japanese houses should have them, too! Good for environment.


Just 10 minutes ago, this small bird sang beautifully. Lovely. (^_^) Posted by Hello

Tuesday, April 19, 2005

コメントの仕方

おはようございます、皆様・・・
猫の写真のところに新たなコメントをもらって、(なんでみんなあそこに固まるのかは謎-笑)思うことがあるのでまたpostします。
まずは、コメントデビューした方、おめでとうございます!あはは。コメントの仕方、相変わらずややこしいみたいだね。だからコメントしてくれた人は色々悩んでくれたのかも。以前、方法は説明した事があるんだけど、また書いておきます。
  1. 各投稿の右下に、0comment(←数字は常々変わる)というのがあるのを確認。
  2. そこをクリック。するとポップアップウィンドウが立ち上がって、コメントを入力できるところが出てくる。
  3. コメントを書く。
  4. Choose an identityって言うのが下にあるけど、otherを選択。(anonymous=匿名、でもいいんだけど、その場合は文章中にお名前を入れてね)
  5. usernameにニックネームとかお名前を入れて、青いボタン<Publish Your Comment>を押せば完了!

私にとって海外に出て、一番ショックな事って、しばらく会わなかったお友達と話が合わなくなる事なんだ。それって別に海外じゃなくても会わなければ普通な事だけど、海外の話ってどうもしづらい。興味が無い子には特に想像しにくいし、「だから何?海外海外って何よ?自慢?」とか思われても怖い。けど海外に出るってことは全然特別じゃなくて、ここに来れば日本人はいっぱい居るし、私はそのうちの一人に過ぎないのです。皆と同じ環境から出てきた私が思う事は、きっと皆もここに来れば同じように思うはず。多少個人的趣味に走ってるところもあるけど、あまりに変な所はここにいるカナダ組が間違いを指摘してくれると期待して・・・

私も出来ればみんなに起こっている出来事を聞きたいと思っています。ここを見てくれている人は、私のような性格に付き合えるようないい人達だけなので、コメントは安心してして下さい。長~いコメントも、些細な話でも大歓迎!このブログサイトを使ってるのって、あまり日本人は居ないみたいだし、ココログ、とかmsnやyahooのブログでもないから、他の人もあまり目にしないだろうし。・・・とは書きつつコメントを強要するつもりは無いよ!0続きでもめげません。(笑)

おっと、8時すぎてる。勉強しないとな・・・

Monday, April 18, 2005

カナダで学んだ事2 (ヒューの叔母様、バフ編)

先週からヒューの叔母さん、バフが約一週間程家に泊まりに来ていました。バフは夏の間はご実家の果樹園で仕事をしてて、秋冬はご存知の通り、カナダはとても寒くて果樹園どころではないので、この期間を利用してアフリカに行っていました。今回戻ってきた際、家にも寄ってくれたんだけど、彼女から色々面白いお話を聞くことが出来たよ。
なんでも新しいビジネスを始めるみたいで、それがアフリカ(特にウガンダ)の伝統でもある織物をカナダで売ることに決めたんだとか。普通ものを売る場合、出来るだけ安く品物を買い込んで、自国で高値で売るっていうのが普通じゃない?だけど彼女の話を聞いてみると、そのビジネスを始めるにはお金儲け以上の理由があったんだ。
まず現状なんだけど、機織の技術が最近は高齢者しかしなくなってきている。(日本の伝統工芸品と一緒だね。)その織物の色染めにはアフリカの現地植物が使われている。彼らにお金の流れる仕組みを作ってあげることは、すなわち、
  • 現地の伝統を守ること(お金が稼げると分かれば、若い子達も興味を持つはず)
  • 現地の植物を守ること
  • 女性に働く機会を与える事
  • もちろん、お金も稼げること

・・・と一石何鳥ですか?だいぶ前にもオーガニックの卵が、とか、ナイキがどうとかっていうお金の使い方について書いたことがあったけど、彼女からこのお話を聞いたときも、なんてみんな意識が高いんだろう!って思ったよ。またアフリカ通であるバフが言ってくれた事には、「お金を寄付するだけでは、(もちろん今の彼らにとって必要な事なんだけれど)、彼らを根本から助ける事にはなっていないんだ」って言ってた。お金を寄付する以上の事をしようとしてるバフはすごい人だと思う。

私にとって驚く事はもうひとつあって、カナダの人達って、自営業を営む割合がすごく多くて、大企業に勤める事が成功とされている日本とは随分違うという事。色んな考えと生き方があるものです・・・

Sunday, April 17, 2005

3月21日から約3週間


一つ一つの鉢は小さいから、そうでもないんだけど、
アップで撮ったらなんかえらいジャングルっぽい!!
(良かったら3月21日の写真と比べてみてね。)
最近大きい鉢に引越しさせてるところです。 Posted by Hello

Friday, April 15, 2005


お向かいさんの猫。 Posted by Hello

Thursday, April 14, 2005


近くのベイに住むゴマちゃんと海岸風景 Posted by Hello

ここ最近考えてたこと

学期末で大詰めの為、なかなかブログの更新が出来てません。本当は息抜きも兼ねて次は食べ物の話でもしようか~と思ってたんだけど、中国でデモが起きた事を色々と考えてて、今日はそっちをちょこっと書こうと思います。

ここに居ると日本のニュースはインターネットでしか確認する事が出来なくて、一部の事しか分からないです。この件について知りたいなと思って、“中国 デモ”とキーワードを入れて検索したら、一番最初にLivedoorの社長のブログが出てきた。あぁ、彼は本当に時の人なんだな、と。私は彼がどんな人なんだか、どんな風に報道されているのか分からないんだけど、彼のブログhttp://blog.livedoor.jp/ken123atara456/
を読んでいたらいい事言ってるじゃん、と思ったよ。

人が情報を得るソースは色々あるけど、一番キャッチィで、人が目にしやすく、分かりやすい情報媒体に限って真意が曲げられてるなぁ、と思った。面白半分に報道してて、あるテレビ系列のニュースでは「中国は怖い国」とかってタイトル打ってた。そんな報道の仕方でいいんですか?それを信じちゃう人達がいっぱい居るっていうのに。

ここで書きたかったのは、テレビで報道する事=正しい事って、色んな人が疑問も無しに信じちゃうし、それで世間やお金が動いている所もあるけど、ちょっと待って。本当にメディアはいつも正しいの?ってこと。
奇妙なニュースとか良く目にするけど、そういうの、自分自身で問題を作り出して恐怖や不幸感を煽ってない?とかって思ってしまう。

ここに居ると中国、韓国、タイ、インドネシア、アメリカ、香港、もちろんカナダ・・・それこそ色んな地域の人と出会う機会があるけど、例えば一口に中国人と言っても本当に様々で、(これは日本人同様で)近寄りたくない人もいれば、頭の下がるような思いにさせるスゴイ人も居る。その個人差を見ないで最初っから頭ごなしに「あの人は何人だからいい人 or 悪い人」みたいな感じで見ちゃうときっと分かり合うことは出来ないはず。

ヒューが言った事があるんだよね、「僕達は同じプラネットに住んでるだけだよね」って。それでも異文化や価値観の違い、法律や宗教の違いは実際に存在するし、私もその狭間で苦労してるところがあるのが正直なところだし(笑)、好き嫌いの激しい私が大きな事言える立場じゃないのは分かってるんですが、これは私自身への課題でもあり、いつか彼が言ったような視点で物事を見れる人になれたらいいなぁ、と思っているところです・・・

Friday, April 08, 2005


Oregon Trail Peas Posted by Hello

重曹のススメ Baking Soda

みんなはさ、考えた事無い?いつも普通にあるものを疑問に思ったこと。例えば「なんでシャンプーとリンスをするんだろう?」とか「この歯磨きペーストって何で出来てるんだ?」とか「なんで石鹸って固形と液体とあるわけ?」とか。どれも生まれた時にはすでに存在してて、当たり前に使ってるけど、本当に良いものなのかな?って考えたりするんだよ。これらについてもそのうち触れるつもりなんだけど、今回は重曹のススメ、(カナダだとBaking Sodaで、普通にスーパーや薬局で売ってます)と題して書きたいと思います。

重曹に出会ったのは私の師匠であるK・レイコ!(笑)から聞いたのが始め。彼女が「こっちのベジタリアンって、野菜を白い粉で洗うんだよ。それで野菜についた農薬を取るんだよね」と。彼女の話はいつも面白くって、私もそこから興味津々。「え?何その白い粉って?」とたどって行ったらどうもそれってベイキングソーダらしい事が。日本語だと重曹か。あ、聞いた事あるな、どうやって使うんだ?と調べたら、これが色々使えるんだ。きっとすでに使っている人も居ると思う、そんな真新しいもんでもないから。これから書くのは発見した使い道なんだけど、間違ってたり、他に使い方があったら教えて下さい。

あ、ちなみに重曹って炭酸水素ナトリウムなんだけど、パンを作るときに入れたりして、食べても大丈夫なもの。だから地球に優しいもののはずよ。(人間が食べれるくらいだから)

使い道~

・お風呂場洗い。浴槽や流し。 (化学洗剤独特のにおいもしないし、よく落ちる)
・シルバー製品のさび落とし。 (重曹を溶かした水に数日つけておくだけでピカピカさ)
・カーペットの臭い消し (重曹を撒いて、一日以上置く。で、掃除機で吸い込むと臭いが消える)
・ゴミ箱入れの消臭剤 (ゴミ箱のそこに数量を振っておく。すると臭わないよ)
・洋服を洗う洗剤代わりに (私はこれはやってないんだけど使えるらしい)
・食器洗いに。 (一時使ってたけど、油落ちがいまいちで、しかも固まるから使わなくなってしまった・・・)
・冷蔵庫の消臭剤 (もともとこの用途で売ってるんだよね。宣伝もしてるし)
・お風呂に入るとき、重曹泉として (適量居れるとお湯がまろやかになって、肌がツルツルする感じ)
・野菜を洗うとき (これは上に書いたとおりレイコが教えてくれた事。ボウルに重曹をとかして、野菜を入れておく。あとは重曹のヌルヌルを落とす感じで洗い流す)

こんなもんかなー。あたしはよく使うから、save on foodsでbulkで買ったりするんだ。今日ロンドラ行ったらそこでもデカイのが5ドルしなくて安かったよ。次はロンドラで買おうと思ってる。

以上に書いたので、一番気に入ってる方法の総合編が、これ。まずお風呂で長風呂するとき、重曹泉を作って入りつつ、暇つぶしに壁のネジメについたカビを落とす。カビキラーって怖くない?臭いすごいし、手袋しなきゃなんないし、あんなの地球にも人間にもいいわけ無い。で、そういうのを使うより、重曹を少量のお水で溶かして耳たぶくらいの固さにしたものを、カビの生えちゃってるところに付けて、古い歯ブラシで擦る・・・落ちます!しかも重曹は排水溝の臭みや汚れもとるから掃除し終わった時は排水溝も綺麗になるのです。
興味のある方はどうぞ・・・

マグからの春キャベツレシピ Fresh Spring Cabbage Recipe from Keiko

あぁ、一体なんだったんだろ?昨日とか今朝もだったんだけど、自分のブログにログインできなくて四苦八苦しちゃったよ。このまま何も更新出来なくなっちゃったらどうしようかと思った。(ヒヤヒヤ)

・・・と、まぁ、それはさておき、先日マグ(私の短大時代のお友達)からレシピが送られてきて、了解も取れたのでそのレシピを載せる事にしま~す。

*****************************

材料:2人分

キャベツ4分の1個 たまねぎ、じゃがいも各1個。にんにく1かけ(やす、にんにく好きだったよね~~)
水500cc タイム2枝 ローリエ1枚 オリーブオイル、無塩バター各大さじ1 塩・こしょう適宜 牛乳200cc

作り方:
①鍋にオリーブオイル、無塩バター、半分にして芯をとったにんにくを加えて火にかけ、にんにくの香りが出るまでいためる
②薄切りにした玉ねぎ、八つ切りにしたじゃがいも、5cm幅にざく切りにしたキャベツを加え、全体に油がまわるまで炒め、水を加える
③沸騰したらタイム、ローリエを加え、丁寧にあくをひく。
④野菜の形が崩れ、全体がとろとろに煮えたら牛乳を加えて塩・こしょうで味を調える
⑤器にもり、タイム(分量外)を飾る

春だし、キャベツも旬でふわふわでとっても美味しい時期だし、是非試してみて~~

******************************

で、試してみたよ!冷蔵庫の在庫状態と、私の個人的趣味の関係で、ちょっと分量を変えることに。まず、ニンニクが2倍の量になりまして(笑)、あと、レシピを見てたら、「お、なんだかシチューみたいじゃん?」と思ったんで、ニンジンを足してみた。彩りがちっと良くなったかな。牛乳の代わりにskim milk powerを使ったから、あまりにあっさりしすぎて、塩とバターを多めに変更。それとこのレシピではハーブ類がかなり重要な鍵を握っていると思った!thymeが無かったからBay leavesを使ったんだけど、ローリエ共々本当にいい香りでねぇ~、作ってて簡単だし美味しいしで、とても楽しかったです。マグ、ありがと!

このレシピ、胃にもやさしいし、お通じも良くなるし(あはは)、なにより野菜がいっぱい取れるから、また良かったら見てくれた人も作ってみてねん。

この後もう一つpostする予定です。

Monday, April 04, 2005

テストが近いんですッ!

おはようございます、皆様。ブログを始めてから、勇気を出して、最近全然連絡が途絶えちゃってた大好きなお友達たちにメールをしたところ、ブログの方にではなく、メール媒体で「見てるよ!」と連絡を頂いてます。ほんっとぉ~に嬉しいよぉ~。あたしの考えてる事や生活なんて、どうでもいいだろうにさ、私のワガママを聞き入れてくれた上、、ここを訪れてくれた人達には、本当に感謝の気持ちで一杯です。

そんな人達に向け、本当は色々書きたい事があるのです。写真の挙げ方も早くマスターしたいし、そしたらビジュアル的にも楽しんでもらえるじゃんね。

けど・・・そう、タイトルどおり、テストが近いんですッ!

この学期が終わりに近づいてきているため、色々なテストが私を待ち受けています。今、私は2年のビジネスコースのうち、アカウンティングを選択してて、今学期はアカウンティング、マネージメント、コンピューター、そしてファイナンスの授業を取ってます。21・22日にはアカウンティングとファイナンスで大きなテストが。それまでにも3~4個テストが待ち受けてて、勉強しなきゃなんない。

私の場合、コツコツやらないとダメで、しかも最初にコツコツやったところをコツコツに忘れていく(涙)っていう脳みそだからやたらに時間が掛かるのです。

ブログへの書き込みは頭の良い休憩にもなるので、テスト前でも挙げるとは思うけど、しばらくの間たいそうな事は書けない予定。大作が挙がってたら、かなり勉強から逃避している証拠だ!(笑)っていうかテストがあるってことを皆に宣言しておかないと、ついついブログに逃げちゃうからさ。

さて、今朝もやるぞ!・・・え~っと、その前にご飯を食べて・・・(←こんな具合で進まない-笑)

Sunday, April 03, 2005


05 April 03 Posted by Hello
だいぶ大きくなってきました。

Friday, April 01, 2005

スローフード Slow Food

ファーストフードって便利だよねー。毎日とっても忙しいから、どれだけ早くて安くて、しかも美味しいものを食べれるかって事はかなり大事な事。特に毎日の食事を自分で作らなくちゃいけない人にとっては、買い物に行って、料理作って、食器洗ったりの後片付けをして・・・って一連の流れはホント面倒だし時間のかかる事。出来れば簡単に、美味しいものが食べたい!!!後片付けも簡単に済ませたい!けど人にとって欠かせない食べ物の事を、私達はどれだけじっくり考えた事があるでしょうか?という事で今日はスローフードのお話。(知ってる人は読んでも面白く無いかもしれないよー。)

スローフードのやり方はね、こんな感じ。朝から夜のご飯を考えてみる。食べるのは一人でもいいし、友達とでも、パートナーとでも、ご家族とでも、どんな状況でもいいのです。出来ればちょっと手の込んだ料理を作る事に決めてみます。その料理のための材料を、時間をかけて探してみる。地元のお肉屋さんに行って、ご主人さんにオススメを聞いてみたり、八百屋さんとスーパーに行って野菜や果物の鮮度を比べてみたり・・・。農協とかあったらいいね。虫とかくっついてそうな、朝採れたての野菜とかあったら最高だ。もし産直物だったら何処のものなんだろう?とか調べてみる。どんな環境でどんな風にこの食べ物は育ったんだろう?とか。色んな材料を比べて吟味して、そして夕飯に一番良い材料を選びます。

具材が揃ったら料理を始めよう!一つ一つの味を損なわないように、出来るだけ化学調味料とか、市販の調味料(カレールーみたいな混ぜたらすぐ出来るってやつ)は使わない。スパイスなんかもできればこだわって、食べ物本来の味を引き出すように料理してみる。

食事が出来上がったらゆっくり、ゆっくり食べる。良く噛んで、最大限に引き出されたその味一つ一つを堪能してください。。。

・・・結構真面目に書いてみたんですけど~。(笑)いやね、こんな風に書いてる自分ですが、テストの前とか料理すんのが面倒でうどんで済ましたり、いつも似たような作り置きのお弁当食べてるなんて常です。(苦笑)けど、忙しい時こそなるべくしっかり栄養を摂らなくっちゃって思って、時々スローフードの時間を設けるようにしてるんだ。その時はホント、朝から何を食べるか考えて、お昼頃買出し行って、遊びも兼ねて長時間かけて、音楽聴きながらとか、話をしながら料理をして、出来上がったものを夜美味しく頂く。その過程で結構食べ物との出会いってあるもので、その時だけしか食べられないチーズとか、特別仕立て(っていうのか?)のソーセージとか、以外に安いオーガニック野菜とかに出会えたり。また、今まで食べた事無い野菜や果物に挑戦する事になったりと、レパートリーも広がったりして。ついでに知識も。

スローフードって、ご飯の美味しさを吟味するだけじゃなくて、物が沢山あって、なんの感動も無くなってしまっている忙しい日常から、改めて幸せやありがたさに目を向けてみるって事なんだと、あたしは思うんだな。

(実際slow food organizationはイタリアから始まったもので、団体の活動はもっと具体的なものみたいなんだけど、私達ができる事ってなるとこういう事かな?と思って書きました。)